24時間換気システムは、2003年の改正建築基準法で設置が義務付けられたことと、室内の空気を新鮮に保つために必要不可欠です。
我が家が建てたパッシブハウスでも24時間換気システムは重要な設備です。
しかし、「換気口から出てくる空気が寒い!」と感じている方いらっしゃいませんか?
我が家も冬にベッドルームの換気口の空気が寒いと感じたことがあります。
今回の記事では、24時間換気装置の換気口から出てくる空気が寒い原因と我が家が実施している対処法を紹介します。
我が家が建てたパッシブハウスについては、こちらの記事で紹介しています。
24時間換気システムはなぜ必要なのか
2003年国土交通省は、改正建築基準法により全ての一戸建て住宅において24時間換気システムの設置を義務付けました。
なぜなら、新築やリフォームした住宅に入居した人の「目がチカチカする」や「喉が痛い」などの「シックハウス症候群」が問題となったためです。
シックハウス症候群の原因の一部は、建材や家具などから発散するホルムアルデヒドやトルエンなどの揮発性が高い有機化合物。
そのため、24時間換気システムによって室内の空気を循環し、有機化合物の濃度を下げ、シックハウス症候群になるリスクを抑えています。
24時間換気システムの種類
24時間換気システムの換気方法は3種類。
それぞれの方法には空気の循環方法や室内の暖かさに違いがあります。
第一種換気
第一種換気とは、排気側、給気側ともに換気装置を設置し、空気の入れ替えを強制的に実施する方法です。
また、換気装置を熱交換型にすると、外気を室内温度に近い温度まで近づけて取り入れるので、冬の寒い空気や夏の暑い空気が室内にそのまま入るのを抑える効果があります。
第二種換気
第二種換気とは、給気側に換気装置を設置し、排気側は自然に排気する方法です。
給気側にのみ換気装置を設置するため、入ってくる空気の量が増加し、出ていく空気の量が減少します。
そのため、室内の気圧が高くなり、外からの空気が入りにくくなります。
特性上、一戸建て住宅での採用より工場や病院などで採用される換気方法です。
第三種換気
第三種換気とは、排気側に換気装置を設置し、給気側は自然に聞きを取り入れる方法です。
しかし、外気がそのまま室内に入ってくるため、換気口の近くにいると冬は寒く、夏は暑いです。
また、気密性が低い住宅では、うまく換気が行われないというデメリットもあります。
24時間換気が寒い原因
24時間換気システムを稼働すると冬に寒くなってしまう原因はいろいろとありますが、私が考える主な原因は以下の3つです。
家の断熱性、気密性が低い
断熱性や気密性の低い家では、家の室温が低下します。
なぜなら、断熱材の性能が低い場合、外気が断熱材を通して室内に入ってきてしまうからです。
また、気密性が低い場合も同様に建材の隙間部分から冷気が室内に。
そのため、断熱性や気密性の低い家は家自体の温度が下がります。
隙間からの空気の流入は、第一種換気装置の換気効率を下げる原因にも。
24時間換気装置の導入前に家の断熱性や気密性を上げ、換気効率がよい家づくりを目指しましょう。
断熱性や気密性が高いが重要な理由はこちらの記事でも記載しています。
24時間換気装置が全熱交換型ではない
24時間換気装置のうち、第一種換気装置には全熱交換型のものが採用できます。
全熱交換型の換気装置は、取り込んだ外気を換気装置で室内温度付近まで調整して、給気口から給気されます。
そのため、全熱交換型ではない第一種換気装置では、外気がそのまま給気されて冷たい空気が室内へ。
給気口の付近は、冷たい空気が出てくるので寒く感じてしまいます。
第一種換気装置にする家が増えていますが、性能にもこだわり、全熱交換型の24時間換気装置の採用をしてください。
換気口から出てくる風量が強い
給気口から出てくる風量が強いと、その付近は寒くなってしまいます。
また、冬と夏で風量を変えていなくても、冬は給気口から出てくる空気が冷たく、体感として風量が強くなったと感じてしまうのかもしれません。
さらにどこかのフィルターが目詰まりすると、他の給気口の風量は強くなります。
一つの出口が塞がれると他の出口に圧力が加わるのはなんとなく想像できますよね。
特に冬は、セーターやニット素材の服を着る機会が多くなるため、フィルターが詰まりやすく、結果として風量が強くなってしまいます。
寒い時の調整方法
実際に我が家で実践している24時間換気装置が寒いと感じた時の調整方法を2つとその他の対処方法を3つ紹介します。
風量を下げる
我が家で給気口の風が寒いと感じた時は、給気と排気の風量を調整をしています。
この時のポイントは、基本的に給気と排気のバランスを変えないことです。
24時間換気を設置する時に居住者数や家の大きさなどを考えて風量のバランスを整えています。
給気と排気のバランスが崩れると換気効率が下がる可能性が。
そのため、寒いと感じた時は、バランスを考えて風量調整することがおすすめです。
稼働を止めるとカビや結露の原因に
寒いと24時間換気装置を止めてしまう人もいると思いますが、これはNGです。
本来24時間換気の目的は、家の中の空気を換気して有機化合物の濃度を下げることです。
24時間換気装置を止めてしまうと、換気がうまくできず、カビや結露が発生する可能性も。
特に気密性が高い家ほど、隙間風が入ってこないので、空気の流れが悪くなります。
そのため、風量を下げてでも換気装置は稼働させておく必要があります。
フィルターを掃除する
フィルターは、定期的にホコリを掃除する必要があります。
目詰まりすると、詰まっていない場所の風量が増えるだけでなく、空気が循環しないためカビや結露が発生する可能性も。
掃除機でフィルターのホコリを吸うだけでも目詰まりが解消されますので、掃除のタイミングなどにフィルターの掃除もしましょう。
我が家では月に2回くらいホコリが気になると掃除をしています。
ダクトカバーを外すのがめんどくさいという方、ダクトカバーに貼るタイプのホコリ取りがありますので、そちらもおすすめです。
フィルターの掃除をこまめにして風量が強くならないようにしましょう。
換気口を塞いで風量を下げる
上の2つの対処をしてもまだ寒いとなれば、換気口を塞ぐ方法もあります。
しかし、フィルターが詰まった時と同じようになりますので、長時間にわたって換気口を塞ぐのはおすすめしません。
我が家もあまり実施していません。
どうしても寒くなった時に換気口を塞いだ場合でも、そこから離れるときは塞ぎを外してください。
ラグマットなどを引いていると知らない間に換気口が塞がれていることがありますので、それも注意です。
暖房を増やす
さまざまな対策をしても寒い場合は、暖房の設定温度を上げたり、器具を増やす必要があります。
これらは石油やガスを燃焼させて暖める暖房器具のため、室内の二酸化炭素が上昇します。
不完全燃焼が発生すると一酸化炭素が発生し、一酸化炭素中毒になる可能性も。
そのため、暖房器具を設置する場合は、室外に排気できるFF式のヒーターや排気が発生しないファンヒーター、オイルヒーターを使用してください。
ダイソンのホットアンドクールなどは、暖房器具に子供が触れてやけどする恐れがないので、おすすめです。
換気装置を全熱交換型に交換する
全熱交換型の換気装置は、冬の寒い空気や夏の暑い空気が換気装置によって室温と同じ温度に調整されて室内に取り込まれます。
暖房や冷房の省エネにも期待できます。
交換時の注意点は、適切な交換費用になるために複数のリフォーム業者の見積もりを取り、相場感を知っておくことです。
我が家が新築を建てるときに活用したタウンライフは、リフォーム会社の見積もりにも対応可能。
リフォームしたい内容を入力すると、その地域で対応できるリフォーム会社を提案してくれます。
その中から依頼したい会社を選ぶと簡単に見積もりが取れます。
見積もりが気に入らなければ、契約は不要。
契約不要の断りもタウンライフから入れてもらえます。
相場観を知ることで高額な交換費用とならないのでおすすめです。
まとめー寒いと感じた時は風量調整をしよう
24時間換気装置が寒い原因と我が家が実施している対処方法について紹介しました。
換気口から出てくる風が寒いと感じた時は、風量を下げたりフィルター掃除をして風量調整することが大切です。
24時間換気装置はシックハウス症候群にならないために建築基準法で義務付けられました。
今はシックハウス症候群になりにくい材料を使用されていますが、寒いからといって24時間換気装置の稼働を止めてしまうと、カビや結露などが発生します。
24時間換気装置を上手に活用して、室内の空気を清潔に保ち、快適な生活をしましょう。
コメント