スポンサーリンク

【実例】壁掛けテレビの金具や配線の隠し方、断熱材の避け方を紹介

【PR】本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家作り

こんにちは!たかです!

リビングにテレビをつけるなら壁掛けテレビにしたい!という方がほとんどだと思います。
壁掛けテレビは、見た目もスッキリするしテレビ台などを置く必要もないため、スペースも確保しやすいです。

たか
たか

我が家はリビングに壁掛けテレビを設置しました。

KABEYAのアームタイプの可動できる金具にしましたが、これが大正解でした!


壁掛けテレビを採用したいと思っても、こんなことで悩んでいる方いらっしゃいませんか?
・せっかく壁掛けにしたのにコードが見えていたらかっこ悪い
・Blu-rayプレイヤーやゲーム機と接続するにはどうしたらいいんだろう

今回は我が家が施工した壁掛けテレビの施工方法について解説します。

こんな人におすすめ

・壁掛けテレビにしたいけど、どのように施工すればいいか悩んでいる人
・壁掛けテレビの使用感を知りたい人
・テレビ周りはスッキリさせたいと思っている人

設置場所を間取り図で検証する

テレビをリビングのどこに設置しますか?
ホームシアターも憧れると思っている方は、我が家がベッドルームに取り付けたポップインアラジンのレビューをこちらで紹介しています。

我が家はリビングが南向きに面しているので、東側の壁に設置しました。

矢印の方向からテレビを見れるようにしたい
たか
たか

ダイニングでご飯を食べている時もテレビを見たいと思い、必然的にそこになりました。

しかし、間取りを検討している方の中には壁掛けテレビを設置したいけど、設置する壁がないという間取りを提出された方もいらっしゃるのではないでしょうか?

たか
たか

提出された間取りの中には、壁面が無く「どこにテレビ設置するんですか?」と聞いてしまったものもありました。

住宅会社に間取り図を提出してもらったら、まずはその間取りで実際に生活しているところをイメージするのが大切です。

実際に生活しているところのイメージをつかむ方法はこちらの記事でも紹介しています。

日射の入り方によりテレビに光が反射して、テレビが見えにくくなってしまいます。
我が家では、夕方に西日が入るので画面が光ってしまうことはありますが、少しの間だけですのでそこはしょうがないかなと割り切っています。

壁掛けテレビの上に窓を設けてしまう間取りを見たことがあります。
かっこよさと明かり取りにはいいかもしれませんが、日が入ってきたら眩しくてテレビ見れないんじゃないかなと思っています。

生活動線も要チェックです。
テレビの前を通らなければキッチンに行けないなどそのような動線になっていませんか?

たか
たか

集中してみたいときにテレビの前を通られたら気になりますよね!

そのような動線も注意しながら間取り図を見てみてください。

ふかし壁を活用し、断熱材に影響がないように施工する

テレビの設置場所が決まったら次はどのように設置するかです。
設置方法はさまざまあると思いますが、我が家が実際に施工した方法を紹介します。

我が家は、壁をふかして、その梁にテレビ設置用の金具を取り付けました。

たか
たか

ふかし壁というのは、実際の壁面より少しだけ壁を手前に出るように施工することです。

完成前の状態

ふかし壁を採用した理由は、壁面にテレビを直接つけた場合壁面の断熱材の中をコードが通るってしまい、断熱材が入らない箇所ができてしまう恐れがあるからです。

たか
たか

せっかく高断熱住宅にしたのに、それでは持っていないですよね。

リビングは若干狭くなってしまいますが、ふかし壁を採用することにしました。

金具を設置する梁の高さは、テレビや金具のサイズを考えて施工する

次に金具を設置する梁の高さです。
壁掛けテレビを取り付ける高さは実際にテレビからの距離やサイズによって変わってきます。
また、ソファに座るか、床に座るかによってもさまざまです。

施工途中で実際に現場を見て高さを決めるのが一番良いと思いますが、そうならに場合もあります。

たか
たか

我が家も、図面上ではある程度の高さしか想定できませんでした。

そこで、ふかし壁の縦に入っている梁に対して、横に何本か梁を施工してもらいました。
そうすることで、現場で高さを確認したときに想定と高さがずれても調整できるようになりました。

テレビと金具は打ち合わせ段階で何個か候補を上げておく

打ち合わせ段階で欲しいテレビと金具の候補を決めておくと良いかもしれません。
我が家は、テレビサイズは55インチと決めていて、あとは LGの有機ELにするかSONYの液晶にするかの選択肢となっていました。
(リンクは我が家が検討した機種の最新型です)

最終的には LGの有機ELにしましたが、有機ELは映像も綺麗でとても満足です。

たか
たか

テレビの候補が決まったら、重要な壁掛けテレビ用の金具の検討です。

主な壁掛けテレビの金具は以下の3タイプに分けられます。

エモーションズ株式会社HPより引用

一番安価な角度固定タイプからアームタイプのような上下左右に動かすことができるような高価なものまで、多くの種類があります。

たか
たか

色々なメーカーから取り付け方法や材質の違うものが出ていますので、正直迷います。

最終的に我が家は、可動ができるアームタイプにしました。

金具取り付け時の写真


子供もいるので、ご飯を食べながらテレビを見ることも想定されます。
可動できない金具の場合、ダイニングではテレビが見にくいと思ったので、可動ができるアームタイプにしました。

たか
たか

アームタイプにしたことで、ダイニングからもテレビを見ることができるようになりました。

固定式より値段が上がりますが、自由度を持たせるためにもアームタイプがおすすめです。

また、購入はKABEYAというお店で購入しました。ここのお店の良いところは、テレビのサイズやメーカー、型式を入力するとそれに対応する金具を提案してくれるところです。
提案してくれるので、こんな心配がなくなります。

・金具を購入したけどサイズが合わず、テレビに取り付かなかった
・間違った金具のサイズで梁の間取り図を作ったため、高さが合わなかった

たか
たか

あとは材質や値段で検討すればいいだけなので、安心です!

ただ、Amazonなどにお店を出していないので、そこはデメリットです。

ケーブルや配線は埋込タイプの差し込み口をつけない

壁掛けテレビをつけるのにコンセントの他にテレビとBlu-rayデッキやゲーム機などを繋ぐHDMIケーブルが何口必要なのか悩むと思います。

我が家も壁掛けテレビの下に造作で、テレビボードを作ってもらいそこにBlu-rayデッキとケーブルテレビ用のチューナーを置く予定となっていました。
なので、HDMIケーブルやケーブルテレビの配線をテレビと繋ぐ必要があり、どのように繋ぐか検討していました。

また、今はHDMIケーブルが主流ですが、これからケーブルの規格が変わることも予想されますので、HDMIケーブルの口をつけてしまって良いのかということも考えました。
そこで考えた方法が、テレビの金具横からテレビボードの間はケーブルが通る空間を開けてもらうだけにし、差し込み口をあえてつけない方法です。

完成時の状態(コンセントとテレビケーブルの間は空間になっている)

こうすることで、Blu-rayデッキとテレビをHDMIで直接繋ぐことができるようになります。

たか
たか

HDMIケーブルの規格が変わったり、繋ぐケーブルが増えた時に簡単に繋ぐことができるようになりました。

まとめ

今回は壁掛けテレビの設置について我が家の施工方法を紹介しました。

たか
たか

テレビ周りをスッキリさせたい人やかっこいいリビングにしたい人には壁掛けテレビがおすすめです。

特に取り付け金具は、アームタイプの可動式にすることで、どこからでもテレビを見ることができるようになります。
また、KABEYAというお店から購入することで、取り付けようとしているテレビにあった金具を提案してくれます。
金具が取り付かなかったなどという心配もありませんので、KABEYAからの購入をおすすめします。

せっかく取り付ける壁掛けテレビなので、スッキリとした見た目になるように打ち合わせ段階から仕上がりをイメージしながら打ち合わせをしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました