スポンサーリンク

注文住宅で掃除機収納のアイデアは?掃除機収納計画のポイント

【PR】本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家作り

こんにちは!たかです!

前回書いたルンバ基地の紹介の時に、我が家はルンバとダイソンのスティッククリーナーの二刀流というお話をさせていただきました

掃除機もコードレスタイプやキャニスタータイプそれぞれありますが、新築を建てるにあたってどこに収納しようか悩んでいる方いらっしゃいませんか?

我が家もかなり悩み、現在の場所に収納スペースを作ることにしました

今回は掃除機の収納スペースを作るにあたって工夫したことなどを紹介していきます

まずは設置するにあたっての大前提です

使い勝手が良く、目立ちにくい場所に掃除機は置きましょう

どこをメインに掃除機をかけますか

掃除機を使うのは、どこがメインですか?
ルンバの時と同じ考え方です。

我が家は1階はルンバが掃除をするので、ダイソンのメインの掃除場所は2階だと思っていました。
なので、収納場所も2階にしようと思っていました。
しかし、設計士の方からこんなアドバイスがありました。

設計士
設計士

メインで掃除するのは2階だけど、リビングで生活していて、埃が気になったときにすぐに掃除機をかけられるようにしたほうがいいと思いますよ

確かにコードレス掃除機は機動力がありますので、埃が気になった場所にすぐに持ち出して掃除するそんな使い方しますよね
設計士の方に言われるまで全く気づきませんでした

我が家は週末などの家中の掃除をするときは1階をルンバ、2階をダイソンで掃除していますが、リビングなどで埃が気づいたときにすぐに掃除機をかけられるよう、1階にダイソンの収納場所を作りました。

実際に生活してみると、お菓子の食べこぼしや髪の毛など結構な頻度でフローリングに落ちていて
その度に持ち出して掃除をしています。
子供がいると特にさっきも掃除機かけたのに、また掃除機かけなきゃ。。。
こんなこと日常茶飯事ですよね

みなさんも実際にどのように生活をするか生活スタイルも考えて掃除機の使う場所を考えてもらえればいいと思います

見せる収納?それとも隠しますか?

どこをメインで掃除するかが、決まったところで次の質問です

見せる収納にしますか?それとも隠しますか?

コードレス掃除機は立てかけられるスタンドも多く売られていますので、そのままリビングやダイニングに立てかけて見せる収納にもなると思います

Amazonや楽天でも多くの掃除機スタンドが売っていますので、もしスタンドのついていない掃除機を買われた方は調べてみてください。

ただ、我が家は隠せるものはなるべく隠したかったのと、子供が近くで遊んでいて倒れてきてしまっても嫌だったので、隠す選択肢を選びました

掃除機が置ける幅や高さが入るスペースはありますか?

収納方法が決まったら、実際の収納場所の検討です。

我が家は隠す収納にしたかったので、間取り図から1階のどこのパントリーが一番取り出しやすいか考えました。

ですが、問題点があり、ダイソンやコードレス掃除機はコンパクトにはなっているのですが、
意外に置こうとすると大きいんですよね
実際使っているのは、「Dyson Digital Slim Fluffy」というモデルですが、
製品自体のサイズは以下のようになっています
(幅×奥行き×高さ):250×1100×233mm
必然的にこの大きさが入る場所を探さなければなりません。

本当は、リビングに一つ大きなパントリーを作る予定だったので、そこに入れようと思ったのですが、
パントリーを2段にしようと思っていたので、高さが足りず諦めました

代わりに、シューズクローゼットが玄関にありましたので、そちらに掃除機収納を作ることにしました
ですので、実際の掃除機のサイズと間取り図で照らし合わせてみましょう

コンセントは届きますか?

コードレス掃除機は使うときはコンセントをささなくて良いのですが、充電用のコンセントが必要です
マキタの掃除機のようなバッテリーで動くタイプもありますが、充電コードでのタイプの方が多いと思います

シューズクローゼットに収納しようと思っていたのですが、そこでまたまた問題が。。。

我が家のシューズクローゼットは壁面収納タイプだったので、シューズクローゼットは後から収納家具を設置するタイプのものでした

パントリーのように壁面に直接、棚や扉を造作するものだと思い込んでいました。
その場合、コンセントは掃除機を収納する場所につけて貰えば良いと思ったのですが、後から設置するタイプのものだったので、壁面にコンセントをつけても意味がないということがわかりました

もし、玄関収納に掃除機やコンセントが必要なものを収納しようと考えている方、どのようなタイプを設置するのか、コンセントは取れるかコードの長さは足りるかよく確認しておいた方がいいです

このコンセント問題を解決するために、シューズクローゼットの外側にコンセントをつけ、シューズクローゼットに一部穴を開けることとしました

本当は穴を開けたくなかったのですが、掃除機が充電できなければ意味がないので、仕方なく。。。

ここでも重要なポイントがあります

コードにはアダプターがついているので、大きくなりがちです。
コンセントを計画するときにアダプターが入る隙間があるか確認しておく必要があります。

もしすでに使用している掃除機をそのまま使うのであれば、アダプターのサイズは測っておいた方がいいです

あとは、実際に新居ができてから、大工さんに「ついでにここに穴を開けてもらいたいんですけど」
とお願いすればやってくれるはずです
我が家もそう言って穴を開けてもらいました。
もちろん穴の大きさはコードの先端が通るだけの大きさにしてくださいね

ここまで、色々と書いてきましたので、最後にポイントをおさらいしようと思います

まとめ

まず掃除機収納を計画する上での大前提です。

使い勝手が良く、目立ちにくい場所に掃除機は置きましょう

そして、計画するにあたり、以下のポイントを抑えて計画すれば、充電ができなかったり、実際に使おうと思ったらめんどくさいということがなくなると思います

  • どこをメインに掃除機をかけますか?
    実際の間取りでイメージしてみましょう
  • 見せる収納ですか?それとも隠しますか?
  • 掃除機を置ける幅や高さがありますか?
    実機と間取り図で確認しましょう
  • コンセントは届きますか?
    コードのアダプターの大きさや長さを確認しましょう。
    場合によっては、収納家具に穴をかける必要も

注文住宅は、想定することが多くて途中で面倒臭くなる方もいらっしゃるかと思います

でもここでしっかり考えておくことで、今後の長いマイホーム生活が快適になるはずです
住みやすく快適な生活を送れるイメージを持って頑張ってください

これからもさまざまな工夫したことや失敗談なども交えて発信していきます

コメント

タイトルとURLをコピーしました