スポンサーリンク

トイレ臭いや音問題はどう対処する?我が家が行ったトイレ計画のポイント

【PR】本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
トイレ

こんにちは!たかです!

注文住宅の計画でトイレは絶対外せないですよね!
生活必需品ですが、トイレの間取りは空いているスペースに入るからそこに入れればいいやと思っている方いらっしゃいませんか?

我が家も当初、トイレはあまり意識していませんでした。
最初に間取りを書いてもらった工務店には玄関を入って正面にトイレがある間取りでした。

たか
たか

我が家が建てた設計事務所の設計士の方に言われて気づきました。。。

そんな生活必需品ですが、意外に見落としがちなトイレについて、今回は我が家が考えた計画のポイントを紹介していきます

我が家が考えたトイレ計画のポイント

我が家のトイレは、こんな感じで設置しています。

1階のトイレ配置
2階のトイレ配置

トイレは、パナソニックのアラウーノを両方に設置しています。
アラウーノのレビューは今後記事にしていきたいと思います。

2階にもトイレは必要

1階がリビング、2階がベッドルームや子供部屋があるのですが、両方の階にトイレを設置しています。

妻

2階にも絶対トイレをつけたい

2階にもトイレをつけた理由は、主にこんな理由からです

・誰かが同時にトイレに行きたくなった時のため
・寝ている時にトイレに行きたくなったら、1階まで降りるのが大変

同時にトイレに行きたくなった時のため

外から帰ってきたり、朝の保育園に行く前などは子供二人が同時にトイレに入ることがあります。
子供は我慢できないですから、トイレが一つだけなら毎回どっちが先に入るかなんて争っていられないですよね

それから我が家の場合、大人はなるべく2階のトイレを使うようにしています。
なぜかというと、
1階のトイレの使用頻度が高くなってしまうので、劣化が早くなると思ったからです

我が家は1階がリビングなので、どうしても1階で過ごす機会が多くなります。
必然的に1階のトイレを使う回数が増えてしまいます。
機械設備が壊れる主な原因は、経年劣化です。
ですので、なるべく劣化させないように2階も意識しながら使うようにしています

たか
たか

どちらかのトイレが壊れてしまっても、2つあるので修理までの間が使えないなんてこともないので、そこは安心しています

寝ている時にトイレに行きたくなったら、1階まで降りるのが大変

寝ている時にトイレに行きたくなるのは、大人だけでなく、子供も一緒です。
大人も1階までいちいち降りていくのは大変ですよね

たか
たか

我が家の場合、子供はぎりぎりまで我慢して起きてくるので、1階まで降りるとなるとその途中に。。。なんてことも考えられます

音の問題

トイレの音はいろいろな場面で気になると思います
我が家が音の問題で意識したポイントは、

音が聞こえたくないところからはなるべく遠い位置に設置する

リビングは友達を呼ぶことがあると思いますので、なるべくリビングから遠い位置に設置しました。

盲点だったのが、2階のトイレです。
寝ている時にトイレの流れる水の音がしたらどうでしょうか?

たか
たか

音に敏感でない私でも気になって目が覚めてしまいます

そこで、我が家では、ベッドルームから一番遠い北側に場所に設置しました。
子供部屋の入り口の手前なので、子供たちには申し訳ないのですが。。。

臭いの問題

音の他に臭いも気になるところだと思います

我が家は、対策としてトイレにも窓を設置しました。

たか
たか

本当は、一種換気もついてることと、北側に窓を設置することになるので、設置したくなかったのですが、、、

我が家のトイレの臭いの一番の原因は、オムツのゴミです
これは、どうしても臭いが発生してしまうので、「アスベル」の密閉タイプのゴミ箱に入れています。

たか
たか

おむつ専用のゴミ箱や臭いが出ないビニール袋なども売っていますが、値段が高かったので、安くて物理的に密閉できるものにしました。

実際に住んでみた感想

実際に住んでみた我が家の感想です。

よかったポイント

トイレ渋滞がなくなった

平日の朝などは、出る時間も大体同じなので、同じタイミングでトイレに行きたくなることがよくあります。子供だけでなく大人も含め、トイレが2個あることでトイレ渋滞が発生しなくなりました。

それにトイレ渋滞を待っていて時間ギリギリになったら焦ります
トイレ渋滞がなくなったことで得られるものは大きいと思います。

すぐにトイレに行けるようになった

2階の子供部屋の近くにトイレを作りましたので、子供が遊びに夢中になっていてトイレがギリギリになった時もトイレに間に合う事ができます。

たか
たか

特にトイトレなんかをやっている時は、子供がトイレと言った瞬間につれていかないと失敗する確率が高いですよね

トイトレの時に間に合わないでイライラなんて事があると思います。
2階にトイレを作ったことで、失敗してイライラしたりその後の処理に手間がかかったりすることがなくなりました

音は気にならない

1階も2階もリビングやベッドルームから離れた場所に作ったので、トイレの音はほとんど気になりません。
特に1階はリビングでテレビを見ていたり、子供たちの声がしたりなど常に他の音が発生しているため、余計に音は気になりませんでした。

2階は、夜寝ている場面でトイレに行く時の音がうるさいことを想定していましたが、ベッドルームとトイレのドアを閉めますので、音が大きくてうるさいという感じはしていません。

たか
たか

音がうるさくて気になって誰かがトイレに行くたびに起きてしまうということはありませんでした。

臭いが気になったら窓を開けて換気する

トイレに窓を取り付けるのは反対でしたが、おむつのゴミなどの臭いが気になったら窓を開けて換気をすることで、すぐに消臭する事ができます。

たか
たか

第1種換気で常に換気はしていますが、窓のような大開口で換気をした方が早く換気はできるようです

ですが、窓をつける場合はくれぐれも高性能な窓にしてください
北側にトイレは設置することが多いと思いますが、トイレが寒いのは嫌ですよね

窓については、こちらの記事も参考にしてください

後悔ポイント

2階にもトイレを設置したことでコストがかかった

トイレを増設すると、トイレの種類や間取りにもよりますが、50万円〜100万円のコストが追加でかかります。かなり大きい金額ですよね。

たか
たか

どうしても予算が足りなくなったら、2階のトイレを無くしてコストダウンしようと思っていました

ですが、我が家は4人家族でトイレの需要がありますので、つけてよかったです
家族構成などによって、いろいろ想定して決めてみてください

コンセントや配線が見えてしまう

トイレのコンセントやアースのための配線が見えてしまっています

たか
たか

本当は、トイレの裏など見えないところに隠したかったのですが、そこまで頭が回らず。。。

ちょっと残念な感じになっています

幸わい、トイレに隠れているので、お客さんとかは気付きにくいとは思いますが、住んでいる本人からすると後悔があります

まとめ

今回は、トイレ計画のポイントについて紹介しました。たかがトイレですが、色々と考えなければいけないポイントがあります
ポイントは以下の3つについてご紹介しました

・2階にもトイレは必要ですか?
・音の問題
・臭いの問題

トイレは空いたスペースに入れようと思っても、意外に問題を抱えています。
たかがトイレ、されどトイレです。

快適な生活を送るには、生活必需品は使いやすいに越したことはありません。

ご家族ごとに気になる点はそれぞれだと思いますが、生活必需品のトイレを少しでも後悔しない配置にするために、参考になれば嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました